お知らせ

News

2025年敬老の日|今日伝えたい「ありがとう」の気持ち

2025.09.15
ブログ

2025年の敬老の日は9月15日の月曜日。毎年9月の第3月曜日に定められているこの祝日は、私たちの暮らしに深く根づいています。
敬老の日は単に年齢を重ねたことを祝う日ではなく、長い人生の中で社会や家族に尽くしてきた高齢者の歩みに敬意を示す日です。戦後から現在まで、地域社会や家庭を支えてきた方々に感謝を表し、その健やかな長寿を願う日として続いてきました。

暮らし方に合わせた「今日」のお祝い

お祝いの方法は、決してひとつではありません。家族と賑やかに過ごす人もいれば、夫婦でゆっくりと静かな時間を楽しむ人もいます。おひとりで暮らしている方にとっても、自分をねぎらう一日として意味があります。

  • 家族と一緒に
     子や孫と食卓を囲み、普段は照れくさくて口にできない「ありがとう」を言葉にして伝える。それだけでも特別な時間になります。手作りの料理や写真をまとめたアルバムなど、心を込めた贈り物は思い出として残り続けます。
  • 夫婦二人で
     少し豪華な夕食や外食を楽しんだり、昔よく訪れた場所に出かけてみるのも良いでしょう。これまで共に歩んできた年月を振り返り、これからの人生を語り合うひとときは、何よりの贈り物になります。
  • おひとり様で
     敬老の日は自分をねぎらうチャンスでもあります。好きな音楽を聴いたり、少し贅沢なケーキを買って自宅で過ごしたり。地域で行われているイベントや文化講座に足を運べば、新しい人との出会いや刺激を得られることもあります。

地域の温かい取り組み

各地の自治体や介護施設では、この日に合わせてさまざまな催しが行われています。記念品の贈呈や長寿を祝う式典、子どもたちと高齢者が一緒に楽しむ交流イベントなどは、世代を超えた温かい時間をつくります。
こうした取り組みは「お祝い」であると同時に、地域のつながりを深める大切な場です。おひとり暮らしの方にとっても、社会とつながり続ける機会となり、孤立感を和らげる助けになります。

敬老の日のはじまりを知る

敬老の日の起源は、1947年に兵庫県多可町で行われた「としよりの日」にあります。村の人々が年長者を敬い、知恵を借りながら暮らしていこうと始めた小さな催しでした。それが評判を呼び、全国へと広がり、1966年には国の祝日となりました。
当初は9月15日に固定されていましたが、2003年に「ハッピーマンデー制度」が導入され、現在のように9月の第3月曜日に移動しました。地域の小さな思いやりの取り組みが、全国の文化として根づいた歴史を知ると、この日の重みがより一層感じられます。

まとめ

敬老の日は、誰にとっても自分らしい過ごし方ができる日です。家族とともににぎやかに祝う人もいれば、自分ひとりでゆっくりと過ごす人もいます。大切なのは、感謝やねぎらいの気持ちを形にすること。
今日という特別な一日を、自分や大切な人のために穏やかに、そして心豊かに過ごしてみてはいかがでしょうか。

最近のお知らせ

お問い合わせ、資料請求は
こちらのフォームから!

ご相談・お悩みなどお聞かせください